
交通事故治療
交通事故・むちうちの専門施術を提供
いのうえ接骨院では、交通事故による負傷、ケガ、むちうち症を豊富な経験と実績でしっかりサポートいたします。

交通事故でお困りなら
豊富な経験と実績でしっかりサポート
交通事故は一生に何度もあうものではないので、被害にあった方は不安でいっぱいになるでしょう。
なぜなら、大半の人は交通事故にあったとき、何をどのように対応すればいいのか? 被害にあった場合の対応・手続がどのように進んでゆくのかがわからないからです。
いのうえ接骨院では、交通事故のお悩みや不安を豊富な経験と実績でしっかりサポートいたします。
専門知識と技術の施術
むち打ち治療のスペシャリスト
いのうえ接骨院では交通事故施術の専門家として、交通事故によるケガやむち打ちの施術をさせていただいています。
交通事故施術では後遺症を残さないために、むち打ちなどの交通事故後の様々な症状の根本的な原因をしっかりと検査し、症状の早期回復に必要な施術を行っています。


自賠責保険が適用
接骨院でも治療が受けられます
いのうえ接骨院は厚生労働省の認可を受けているため、治療費は整形外科と同じように自賠責保険が適用されますので、安心して治療に専念することができます。
さらに自賠責保険では、通院時にかかる交通費や慰謝料、休業補償も適用となります。
交通事故施術料金
窓口負担
0円
自賠責保険適用
保険会社からお支払いされます。
患者様の声

最初は痛すぎて治るのが不安でしたが今ではすっかり良くなりよかったです。
先生のマッサージをうけた後、ものすごく楽になり驚きました。相談など聞いて頂き気分的にも楽になりました。ありがとうございました。
日立市 女性〈症状〉首、肩の痛み
※あくまで個人の結果であり、効果を保証するものではありません

事故直後は痛みがひどく、特に右肩、右うではまったくという程上がらなく、だるさ、しびれ等もありましたがおどろくほど回復して心身共にらくになりました。又、日常におけるストレッチ等アドバイスもあり、本当にありがとうございました感謝しております。
日立市 女性〈症状〉首、肩、腕、腰の痛み
※あくまで個人の結果であり、効果を保証するものではありません

毎回どこが痛いのか、体の調子はどうか尋ねながら施術してくれるので、身体だけでなく心も癒されました。通い始めて1ヵ月が経ったのですが、“事故にあった”という嫌な記憶がなくなってきました。感謝です
那珂市 女性 25歳 保育士〈症状〉首、腰、左ふくらはぎの痛み
※あくまで個人の結果であり、効果を保証するものではありません
よくある質問
交通事故に関する「Q&A」
Q1. 接骨院でも治療がうけられるのですか?
接骨院でも病院や整形外科と同じように自賠責保険で施術を受けることが出来ます。筋肉の損傷や捻挫は接骨院の専門分野です。レントゲン等ではわからない関節や筋肉の異常を施術して、後遺症を残さないようにしましょう。
Q2. 初回の施術はどのような流れですか?
問診にて、事故発生の状況・ケガの状態をお伺いします。
徒手検査法や整形外科的テスト法などの触診を用いた検査を行い、状態の確認をします。
今後の見通し、治療計画をご提案し施術を開始します。
Q3. 病院ではレントゲンで「異常ありません」と言われましたが・・・
「異常ありません」「骨に異常はない」は、「大丈夫!」という意味ではありません。レントゲンでは筋肉・末梢神経の損傷を発見する事が出来ないからです。
交通事故の症状は、事故直後は軽くても、数日してから急激に症状が出ることも非常に多 いため注意が必要です。
Q4. 保険会社から「接骨院には通えません」と言われて通わせてもらえません。
病院や整形外科と同じように、接骨院でも自賠責保険で施術を受けることが出来ます。特別な理由がない限り通えないということはありません。一度ご相談ください。
Q5. 病院からの転医は可能ですか?
はい、可能です。
保険会社に連絡して接骨院への通院を了承してもらってください。
その際、月に1~2回程度病院・整形外科へ経過観察のために通院していただく事もあります。
Q6. 相手が保険に入っていませんでした。通院できますか?
はい、通院可能です。
強制保険といわれる自賠責保険は車検を通していれば加入しています。通常、手続きは任意保険が代行してくれますが、このような場合は被害者請求といって、ご自身で自賠責保険に請求しなくてはなりません。
Q7. 相手がいない自損事故でも通院できますか?
はい、通院できます。
ご自身の加入している任意保険の内容によりますが、人身傷害保険に加入していれば自賠責保険同様、通院可能です。
Q8. 保険証を使用して交通事故の治療はできますか?
はい、可能です。
過失がある場合は、任意保険で対応できず保険証を使用する事もあります。その際は保険機関に了承を頂かなくてはなりません。
お気軽にお問い合わせください。