top of page

肩の痛み・腕の痛み
捻挫・打撲・靭帯/腱/筋肉の損傷
四十肩・五十肩
肩関節の痛み
人間の関節のなかで、もっとも大きく動くのが肩の関節です。肩関節の痛みの原因とし て、肩を大きく動かす野球、テニス、水泳、ゴルフ、などスポーツによるものや、転倒や打撲などの衝撃によるものがあり、関節が炎症を起こしてしまう「関節炎」や、関節を動かす「腱板」の損傷、筋肉の損傷が挙げられます。また変形性肩関節症、関節リウマチなどがあります。
筋肉・腱の損傷(腱板損傷)
腱板とは、腕を上げる運動や、腕を内外に回す運動をする時に重要な役割を果たす4つの筋で構成されます。若年者から高齢者まで広い世代に見られ、明らかな外傷によるものや日常生活動作のなかで損傷や断裂が起きる場合もあります。
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
肩関節はとても広い範囲を動かせるようになっていますが、それだけ構造は複雑です。肩関節は肩甲骨と上腕骨、鎖骨が接続していて、周囲には多くの筋肉や腱(筋肉が骨に付着する部分)、関節をスムーズに動かすための「滑液包」などがあります。そのため、炎症が起こりやすい部分といえます。中高年に多く起こりますが、原因は明らかにされていません。(保険外診療)
いのうえ接骨院では、骨格、関節の歪み、バランスから見ていき、「痛み」「症状」をつくっている根本から治療していきます。筋肉の緊張を和らげ歪みをもどしていくことで、正しく関節が可動できるようになり関節や筋肉にかかる負担が軽減され、痛みが解消されます。
bottom of page